
- ブランディングパラダイム
- Branding paradigm
11
ヒュンダイカード
Hyundaicard
Pictures from WorldBranding
韓国のカード市場は既に社会人一人あたり5枚所有という飽和状態にあった。どのカードも横並びで、唯一の差別化要素であった金利すらほとんど差がなかった。そこでヒュンダイカードは、利用場面や対象者に応じてサービスが異なる多様なカードマーチャンダイジングを行なった。また、経営トップの強いリーダーシップにより、イノベーションを核にした社内の意識改革と市場におけるダイナミックなブランドプロモーションを展開、シェアの拡大に成功した。
- a.
-
ヒュンダイカードの誕生と成長
The Birth and Development of Hyundaicard

顧客に合わせた価値を提供する
ヒュンダイカードは、財布のなかでひときわ高い識別性を持つ。折畳式の財布を開けば、カードホルダーに、社名「HyundaiCard」がインデックスとしてすぐに目に飛び込んでくる。「HyundaiCard」の後につく「M」や「S」のアルファベットの一文字は、カードの種類を示し、複数のヒュンダイカードを所有していても、利用するシーンに合わせて必要なカードをすぐに取り出すことを可能にしている。
ヒュンダイカードは、韓国の財閥・ヒュンダイモーターグループのひとつであり、クレジットカード事業を展開している。ヒュンダイモーターグループには、ヒュンダイカードの他、自動車事業を行うヒュンダイモーター、金融商品を扱うヒュンダイキャピタルなどがある。発行されるクレジットカードには、様々な顧客のライフスタイルに合わせた特典が用意されている。カードはサービス内容を表す言葉のアルファベットの頭文字一文字を付け、「カードM」や「カードS」という名称で呼ばれている。例えば「カードM」は、乗用車の所有者向けのクレジットカードであり、車の保守整理時、航空券の購入時、提携店での買い物時に利用金額に応じてポイントが加算され、サービスを利用するときにそのポイントを使用することができる。「カード S(ショッピングスポンサー)」は、ヒュンダイ百貨店での買い物時に5%の割引や駐車料金のサービスという特典がある。買い物を頻繁にする層をターゲットに発行されている。「カード A(アシアナ・マイレッジカード)」は、アシアナ航空利用者向けに特典とマイレッジが付くカードである。最近は超高所得者向け、9,999枚の限定発行という「ブラックカード」を発行し話題となった。
顧客の個性やライフスタイルに合わせたカード商品やサービスを提供すること、ヒュンダイカードならではの固有の価値を提供することによって、顧客は自らのライフスタイルに合わせてカードを選択し、自分の人生を楽しむことができる。それぞれの顧客に、それぞれの価値を提供し人生を楽しんでもらうことがヒュンダイカードのブランドバリューとなっている。
ブランドプロジェクトの背景
現在、ヒュンダイカードの国内クレジットカードの市場占有率(クレジットカード発行基準)は12%を占めている。今後はそのシェアを15%まで伸ばし業界ナンバーワンの座を獲得することを目指している。しかし、わずか3年前の2003年、ヒュンダイカードの市場占有率はたった2%に過ぎなかった。ここ3年の間に急激な成長を遂げている企業であるが、親会社ヒュンダイモーター・グループのお荷物とも称されていた時期もあった。
3年前、韓国のクレジットカード業界は、就労人口数2,200万人の約5倍である、11,000枚のカードが発行される飽和状態に陥っていた。社会人1人が5枚のカードを保持しているという状況である。
また、業界全体が画一化していた。カードの差別化要因と言われる利用限度額、借り入れ時の金利、ポイントの割合などは、全てのクレジットカード会社で横並びであり、カード本体そのものに差別化がみえなくなっていたという。当時のヒュンダイカードも同様であり、発行するクレジットカードはすべて金利のパーセンテージのみを重要視したプラチナかゴールドのみであった。当時のヒュンダイカードにはパーソナリティがなかった。
他社との差別化をはかるという点では、ヒュンダイカードはサムソンカードや新韓(シンハン)カードと比べると、顧客への親近感が薄く不利な立場にあった。当時韓国では、サムソンカードやLGカードは、メーカー系のカードであり近寄りやすく親近感が持たれていた。また新韓カードやKB(国民銀行)カードは、銀行系であることから安心感のあるイメージがある。一方、ヒュンダイというと韓国では、50年前からの建設や製造業のイメージが強く、「建設や自動車のヒュンダイ」には金融と合わないのではないか、カード事業への進出は難しいのではないかといった意見も出ていた。
このような背景から、ヒュンダイカードは明確なパーソナリティを持つブランドを形成する必要があった。廉価であることや品質の良いことだけでは他社と差別化できず、ヒュンダイカードが選択される理由につながらない、ブランドイメージが商品とリンクして初めてその商品が選択されると考えたのである。確固たるブランドを構築するために、独自のトーン・アンド・マナーを作り出し、ブランドパーソナリティを確立することを急務とした。
そこで、ヒュンダイカードはヒュンダイという国内外でも知名度が高く信頼感のある韓国の財閥グループの名称を継続しつつ、最良の品質を目指し、かつデザインを重視していくという方針をたてる。ヒュンダイカードであると視覚的に認知されブランドとして愛着をもたれるために、デザインの力を使おうと考えたのだ。そしてデザインを戦略として捉えるだけでなく、財務を含めた経営面をもブランドを形成する一部として捉え、企業体そのものにメスを入れていった。強力なブランドを形成することにより、業界ナンバーワンの地位獲得を目指したのである。
このブランドプロジェクトは、オランダに本社を置くトータルアイデンティティが指揮を執り行われた。
デザイン戦略と組織改革
まず、ヒュンダイカードはコーポレートアイデンティティ(以下、CIと記す)を一新した。新たな社名ロゴタイプ、オリジナルの書体、トーン・アンド・マナーといった、一連のコアエレメントが新たに設定され、店舗、クレジットカード、ポスターやテレビCMなどに反映された。
そして、新たなCIを導入しデザインを刷新すると同時に、真のパーソナリティを持つブランドを構築するために、ヒュンダイカードという組織そのものが変わらなければならないと考えたのである。それは、社員一人ひとりのマインドセット、日々の仕事の進め方、会議の雰囲気、そして店舗やオフィスのインテリアなど全てが一緒に、同じパーソナリティを持つべく、変わらなければならないことを意味した。
ヒュンダイカードのブランドパーソナリティの一つにInnovationがある。イノベイティブになるために、ヒュンダイカードCEOであるMr. Chungは小さなことから変革を始めたという。例えば、社員が社長に会うために上着を着用する必要はないこと、また時間がつくれないときは、電話や電子メールにて社長と連絡を取ることも可能である、などフレンドリーな関係でよいことを社長自ら社員に伝えている。そして、階級を大変気遣う韓国では珍しい慣習であるが、会議室において階級による席順を考慮する必要はなく、出席者はどこでも好きな席に座ってよいことになっている。さらに本社のカフェテリアには、社員や社長自らが楽しく趣向をこらした姿の写真がインテリアとして使用され、明るく楽しい職場環境が作られている。これは全て、今までの古い会社の雰囲気をなくし、自由な発想が生まれるイノベイティブな社風を作り出すための改革である。
また、人材採用に関してもユニークな取り組みをしている。韓国ではカード会社の人材は金融業界出身者が多いが、ヒュンダイカードにおいては、様々なバックグラウンドを持つ人材を積極的に採用している。これまでほぼ100%が金融業界出身者であったが、現在では他業種出身の人材を50%の割合で採用する方針を立てている。そして、ボートメンバーにデザイン大学の元学長を招いたり、新たにマーケティングの部署を設けるなどの組織変革も行っている。
経営層や社員の一人ひとりがブランドを体現している
ヒュンダイカードでは、顧客との直接の接点となる店舗での顧客対応、電話によるカスタマーサービス、そしてオフィスにおける打ち合わせなど、それぞれの仕事の現場において、社員や経営層の一人ひとりがブランドを体現している。それは、CEOであるMr. Chungがブランドについて語った言葉に表れている。
「ブランドとは、自己表現です。そしてブランドバリューとは、体で感じることです。特定の言葉にする必要はありません。日々の仕事がヒュンダイカードです。私が誰かと会い、その方のことを感じ、その方がどう感じられたかが大切です。出会い、会話をした人の話を信じていない、あるいは感じていないのでは意味がありません。」
わずか数年前には、業界において不利な状況や立場にあったヒュンダイカードが劇的な急成長を遂げた。それは、デザインや経営などあらゆる面にて改革を行い、経営層や社員の一人ひとりがブランドを体現し、確固たるブランドの構築に成功した結果だといえる。
- b.
-
ブランドアイデンティティ/ブランド表現コンセプト
Brand Identity: Concept and Core Elements
革新的なブランド体系
ブランディングプロジェクトにて掲げた価値とコンセプトを基に、ダンスクバンクはグループ内の多数の企業群や商品群を体系化するべくブランドアーキテクチュアを確立した。スウェーデンとノルウェーにおける地元との密着性を維持しつつも、グループが活動する全ての市場を網羅する単一の存在を作り上げることがきわめて重要だった。
考案された革新的で柔軟なブランドアーキテクチュアにより、様々な企業名をひとつのコンセプトの中に収めることができた。企業名や商品名が違っても、デザインと色はすべて統一されている。
柔軟なブランドアーキテクチュアや視覚的表現は時代を超えて重用される。デザインに変更を加えることなく、企業名や商品名は置き換えることができるし、新しい企業や商品を加えることも簡単にできる。
ダンスクバンクグループのために50種類以上のロゴがデザインされ、さらに、それぞれについて4つのバリエーションがある。すなわち、ブランドアーキテクチュアは200以上のロゴによって構成されている。
ロゴタイプ開発時の展開図
-
- モノリシック
- 韓国の大企業である親会社のヒュンダイモーターのロゴを使用した場合
-
- エンドーズド
- ヒュンダイモーターのロゴとヒュンダイカードの名前を組み合わせた場合
-
ヒュンダイモーターの卵形のロゴ内部にあるHの文字とそのHの文字を展開した書体を用いて、社名を表した場合
-
ヒュンダイカードの名前のみ
-
ヒュンダイモーターと一切関係を持たせないもの
開発されたロゴタイプ

社名ロゴタイプ使用例



ヒュンダイカードの新しいアイデンティティの核には、オリジナルの書体「Youandi」がある。You and I (あなたと私〔お客様とヒュンダイカード〕)は、ヒュンダイカードが顧客一人ひとりに向けてメッセージを送るという姿勢を表している。さらに、名称のエピソードとして、開発者であるオランダ人がヒュンダイ(Hyundai)をハングルで音読すると、You and Iと擬似して聞こえることからもこの名称が付けられたという話もある。
また、この書体はユニークな形状でデザインされている。アルファベット書体の内輪郭の形状が、クレジットカードのサイズと同じ比率で輪郭線を描いているのだ。そして、文字の外縁の角丸もカードの角丸の角度と同じである。アルファベット書体のデザイン開発後、24の基本文字で形成され約10,000にも上るハングルの音節文字は、半年かけて開発された。
ヒュンダイカードのパーソナリティを表現する基本エレメントとして、オリジナル書体のほか、様々な色やそれらを組み合わせて表現されているストライプがある。
カラー

タイプフェイスの基本概念

アルファベットのタイプフェイス

ハングル文字のタイプフェイス

ストライプエレメント

ブランド表現コンセプト: “The Look and Feel Guide”
Brand Concept: “The Look and Feel Guide”
印刷メディアにおける簡潔性と機能性
ヒュンダイカードがあるべき姿を言葉とイメージで構成した“The Look and Feel Guide”という冊子がある。ヒュンダイカードのデザインに関係するすべての人に、ヒュンダイカードの表現を理解してもらうために制作された。これは、デザインを規定するものではなく、インスピレーションの源となっている。また関係者を対象としたワークショップも開催されており、デザイン表現の技術的なことを伝えるだけでなく、ヒュンダイカードの企業体が目標とするものを伝達する役割を担っている。

- 信頼
- ヒュンダイカードは、信頼のおけるカードです。
ヒュンダイカードはヒュンダイモーターの100%出資の子会社です。
ヒュンダイカードは、お客様の個性に合わせ、そして親密な相互信頼のうえに、お客様との関係を築いていきます。

- メリット
- ヒュンダイカードはたくさんのメリットをご提供します。
それは、ヒュンダイカードをお選びになる、納得できる理由となるでしょう。

これからはいつも一緒。あなたと私(You and I.)。


- 自由
- ヒュンダイカードには、自由があります。
お客様が望むことを、いつでもする事ができる自由です。

- 個人主義
- 人は皆違います。ヒュンダイカードはひとつのカードをご提供するのではなく、お客様それぞれの状況に合わせて選択できるサービスをご提供します。

- 選択
- ヒュンダイカードには、いろいろな選択肢があります。

私を表現する方法です。
- c.
-
カードマーチャンダイジングとカードデザイン
Card Merchandising and Card Design
カードマーチャンダイジングとカードデザイン
クレジットカードのデザインは、2004年1月に新たなCI導入に伴い、新たなロゴ、基本エレメントである様々なストライプを展開した第2期のシリーズが発表された。また、2006年3月からは、スイスの紙幣にインスピレーションを得たモチーフによる第3期のデザインがリリースされている。デザインのアイデアはとどまることなく湧き出すという。カードのサイズには、通常サイズと小さいサイズがある。

- デザイン展開前の状況
- カードは全てゴールドかプラチナである。競合他社も同様にゴールドかプラチナのカードを発行しており、カード業界は差別化がされていなかった。
ブランド体系


第1期
- ヒュンダイカードM
- 多目的カード : ヒュンダイカードの主力商品。車保有者向け。
第2期
-
-
-
-
-
- ヒュンダイカードS
- ショッピングスポンサー : 買い物を頻繁にする層向け。
-
- ヒュンダイカードA
- アシアナ・マイレッジ・カード : アシアナ航空利用者向け。
-
- ヒュンダイカードK
- KALマイレッジ・カード : 大韓航空利用者向け。
-
- ヒュンダイカードT
- テレコミュニケーションカード : 携帯電話ユーザー向け。
-
- ヒュンダイカードC
- チェックカード : クレジットカードとデビットカードを兼ねたもの。
-
- ヒュンダイカードU
- ユニバーシティカード : 大学生とインターネットユーザー向け。
-
- ヒュンダイカードI
- 利子カード : 特別利子を提供。郵便局での預金が特別利率となる。
-
- The Black: VVIP Card
- VVIP カード : 韓国内で9,999名限定発行の希少価値のあるカード。超高所得者向け。
-
- ヒュンダイカードW
- ウィークエンドカード : 旅行とエンターテイメント用のカード。
- ヒュンダイカードプレミアム M/S
- ヒュンダイカードM / Sカードの頻繁利用者向け。様々な特権付き。
第3期
-
- ザ・パープル
- VIPカード : 高所得者向け。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
- d.
-
ブランドコミュニケーションチャネル
プランドプロモーション
Brand Promotion
2004年1月、ヒュンダイカードは、アルファベット26文字にフォーカスした印象的なテレビコマーシャルを実施した。ヒュンダイカードの新しいコーポレートアイデンティティともいえる、斬新でユニークな書体「Youandi」を大々的に用いることで、ヒュンダイカード独自のアイデンティティを訴えることに成功した。
印刷メディア
Printed Media
ヒュンダイカードの印刷メディアは、様々なコミュニケーションチャネルにおけるコーポレートアイデンティティの表現の場である。広告デザインは、ターゲットとする顧客に関連し内容はその都度異なるが、常にコーポレートアイデンティティを反映している。また、アニュアルレポートにおいては、毎年異なるテーマが選ばれデザインが開発されている。
パンフレット
ポスター

アニュアルレポート



店舗デザイン
Finance Shop and Brand Shop
ファイナンスショップとブランドショップ
ヒュンダイカードは、デザインやコミュニケーションに対して明確なビジョンを持って取り組んでいる。一貫性を持って高品質のデザインやコミュニケーションを創造していくことで、自らのコーポレートアイデンティティを最大限に伝えている。実際、その戦略は比較的短期間で韓国市場における彼らのイメージに影響を与えた。
また、ヒュンダイカードはその戦略が絶え間ない新しいエネルギーとアイデアが必要であることを強く認識していた。それは、消費活動だけに目を向けるのではなく、顧客が自らのブランドの真髄を見て感じ体験できる場所を創るという発想に行き着いたことからもよく理解できる。
ファイナンスショップとブランドショップはともに、ヒュンダイグループの2社、ヒュンダイキャピタルとヒュンダイカードのコーポレートアイデンティティを三次元にて表現するというコンセプトのもと、進められた。
このプロジェクトは、トータルアイデンティティが指揮・管理を行い、また最も需要の多いオランダ建築デザイナー集団の一つであるコンクリートが担った。この2社の協力のもと、三次元のアイデンティティは創り上げられていった。




ファイナンスショップは、ヒュンダイキャピタルの商品(車のリース・保険、個人ローンなど)をメインに扱うとともにヒュンダイカードの商品(クレジットカード)のためにも考案された。ファイナンスショップは、顧客がヒュンダイキャピタルの商品やサービスを身近にアクセスできるよう、明るくオープンな空間が設計され、また消費の著しい地域に立地された。そして、通常金融商品は複雑で取っ付きにくいものであるが、ヒュンダイキャピタルの全ての商品は、明確な説明文が付けられ、分かりやすく陳列されている。
ブランドショップはヒュンダイカードの商品だけでなく、ヒュンダイカードというブランドを体験する場を提供することに焦点が当てられた。例えば、ブランドショップにおいては、MoMA(ニューヨーク近代美術館)コレクションを一通り見て回ることが出来る、専門的なコーヒーショップで一息つけるなど、ヒュンダイカードというブランドの雰囲気や価値に合った経験が出来るのである。立地条件としては、消費活動よりもブランドを体験することにふさわしい場所となった。
ファイナンスショップ平面図

ブランドショップ平面図

ファイナンスショップ断面図

ブランドショップ断面図

-
先端ブランディング事例
Branding paradigm
- 01 スカンジナビア航空
- 02 アウディ
- 03 ウィルクハーン
- 04 無印良品
- 05 デンマーク公的機関
- 06 南チロル
- 07 オランダ軍
- 08 英国図書館
- 09 アドビ
- 10 ダンスクバンク・グループ
-
- 11
-
ヒュンダイカード
- 12 エーユー
- 13 ヒューマングループ